よくある質問
図書館に関する質問
● 利用券について
- 利用券をつくりたいのですが…。 
- 「利用券交付申込書」に必要事項をご記入の上、住所と氏名の確認ができるもの(健康保険証、運転免許証、学生証など)をカウンターに提示してください。確認後、利用券を発行します。 
- 利用券をなくしてしまったのですが…。 
- 利用券を紛失した場合は図書館までお問い合せください。なお、利用券の再発行は、「利用券交付申込書」に必要事項を記入してカウンターにお持ちください。利用券を再発行します。 
- 利用券はどこでも利用できますか? 
- 青色・緑色利用券は八千代市内全図書館で共通(大和田・八千代台・勝田台・緑が丘・中央図書館)です。赤色利用券は中央図書館でのみ利用できます。 
- 利用券には有効期限がありますか? 
- 市内在住及び、近隣市、県内にお住まいの方は5年ごと。市外在住で、八千代市に在勤・在学の方は2年ごとにご住所の確認と在勤・在学の確認をさせていただきます。 
 ご来館の際にご住所を証明できるものと社員証や学生証などをお持ちいただければ、利用券はそのままお使いいただけます。
 もし、社員証や学生証などをお持ちでない方は、在勤・在学証明書が必要となります。カウンターへお問い合わせください。
● 貸出・返却について
- 利用券を忘れてしまったのですが借りられますか? 
- 借りられます。借りたい資料をお持ちの上、カウンターまでお問合せください。 
- 何冊まで借りられますか? 
- 図書、雑誌、紙芝居は合わせて15点まで借りられます。 
 そのうち視聴覚資料(CDと、ビデオ・DVD)はそれぞれ2点までになります。
- 借りた図書館と違う図書館に返すことはできますか? 
- 可能です。大和田・八千代台・勝田台・緑が丘・中央図書館どこにでも返すことができます。 
- 延長はできますか? 
- 返却期限内であれば、手続きした日から2週間、延長することができます。ただし、資料に予約が入っている場合には、延長することはできません。 
 手続きは電話やカウンターだけでなく館内利用者用端末(OPAC)、図書館のホームページや携帯サイトでも可能です。
- 借りられない本はありますか? 
- ございます。参考図書(事典、辞書、白書など)や郷土資料で本の背に館内ラベルが貼ってある資料は館内閲覧のみとなっています。 
 また、雑誌の最新号も貸し出しておりません。
- 本を紛失したのですが…。 
- 基本的に書店などで同じものをご購入いただいた上、現品で弁償していただきます。 
 詳しくは職員にお尋ねください。
● 資料について
- 全国の電話帳はありますか? 
- 中央図書館で所蔵しています。電話帳棚にありますのでご自由にご覧ください。 
 他の図書館でご覧になりたい場合は職員にお尋ねください。
- 図書館に所蔵していないCDやDVDを観たいのですが…。 
- 視聴覚資料はリクエストを受付けておりません。 
 また、他自治体の図書館に所蔵していても図書館間相互貸借の対象になっていませんので、借用してお貸しすることはできません。
- 八千代市について調べたいのですが…。 
- 各図書館に郷土資料コーナーがあり、八千代市や千葉県に関する郷土資料や自治体の発行する行政資料などを収集しています。 
- 住宅地図はありますか? 
- 八千代市、千葉市、佐倉市、船橋市、習志野市、印西市、白井市の住宅地図を所蔵しています。各館によって所蔵の有無がありますので詳しくは職員にお尋ねください。 
● 予約について
- 読みたい本が貸出中です…。 
- 八千代市に在住・在勤・在学(青色利用券)の方であれば、ご予約が可能ですので、リクエストカードに必要事項を記入の上カウンターでお申込みください。 
 また、館内利用者用端末(OPAC)や図書館のホームページ、携帯サイトから予約することもできます。
 なお、予約は最大15件までです。
- 予約本はいつまで取ってありますか? 
- ご連絡日から7開館日取り置きをし、それ以降は取消しさせていただきます。なお、連絡不要の方は、確保された日から数えて7開館日となります。 
 予約の確保状況は、館内利用者用端末(OPAC)、図書館のホームページや携帯サイトから、ご自分で確認することもできます。
 延滞資料がある場合は予約の受け渡しができませんので、資料を返却してから、お受取りください。
- 予約の取り消しはできますか? 
- 可能です。電話やカウンターだけでなく、館内利用者用端末(OPAC)や図書館のホームページや携帯サイトから、ご自分で取り消すことができます。 
- シリーズを順番に読みたいのですが…。 
- 予約候補一覧から「シリーズ予約指定」の設定をすることで順番に届くようにできます。 
- 予約した本がそろってから連絡してほしいのですが…。 
- 申し訳ございませんが、ご用意できたものから連絡させていただきます。 
● その他
- インターネットは利用できますか? 
- 可能です。ただし、1日1回までで、利用できる年齢や使用時間は各図書館で異なります。 
 ※中 央:小学生以下は30分、中学生以上は1時間まで
 勝田台:中学生以上のみ1時間まで
 緑が丘:小学生・中学生は30分、高校生以上は1時間まで
- 自分のパソコンは持ち込めますか? 
- 持ち込みできます。中央図書館と緑が丘図書館には、電源コンセントを設置している席もございます。 
 ※中 央:電源は学習室3の一部の席に設置。学習室2へのパソコンの持ち込みはご遠慮ください。
 緑が丘:電源は3階キャレル席の一部の席に設置。学習室へのパソコンの持ち込みはご遠慮下さい。
- 本を寄贈したいのですが…。 
- 原則として、発行から3年以内の書籍に限り、1回10冊まで受け付けます。図書館の蔵書とするか、またはリサイクルさせていただくか、その後の取扱いを図書館にお任せいただくことを予めご了承ください。 
 詳しくは図書館までお問合せください。
- 学習室はありますか? 
- 中央図書館と緑が丘図書館に学習室がございます。 
 勝田台図書館には、学習室がありませんが、閲覧席での学習は可能です。
 ※中 央:学習室3部屋。申し込み不要。
 緑が丘:1階に28席。3階カウンターで申込。
 勝田台:長期休暇中におはなし室を学習室として利用できる日あり
- 飲食はできますか? 
- 大変申し訳ありませんが、蓋のついた飲み物を除き、図書館内は全て飲食禁止です。 
 ただし、各図書館のある施設内に飲食可能なスペースがございます。
 ※中 央:エントランスホールのフリースペースで飲食可。
 勝田台:勝田台市民文化プラザ1階のロビーで飲食可。
 緑が丘:2階のエントランスホールの丸テーブルで飲食可。
ギャラリーに関する質問
- 市民ギャラリーの休館日はいつですか? 
- 毎週月曜日(祝日のときは、翌平日)及び12月29日~1月4日です。 
- 市民ギャラリーを利用したいのですが、直接行かなければなりませんか? 
- 利用者登録はインターネットで仮登録を行うことができますが、利用申請をするには、施設窓口にて本登録が必要です。事前に仮登録を済ませておくことで、窓口での本登録作業を円滑に行うことができます。 
 本登録するには、窓口で「登録申請書」を記入の上、本人確認ができる書類(運転免許証・パスポートなど)の提示が必要です。
- 市民ギャラリーは、営利目的でも使用することができますか? 
- 入場料等を徴収する場合又は営利の目的をもって利用する場合、使用料は倍額となります。 
- 市民ギャラリーは、市外の人でも利用することができますか? 
- どなたでも利用可能です。 

